協会活動のご案内

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 会報
  4. 連載企画 第2回 コーチングスキル

連載企画 第2回 コーチングスキル

前回に続き、今回はコーチングスキルを活かした人材育成の手法について紹介致します。この手法は、例えば部下・後輩の育成、顧問先・支援先企業における人材育成、子育て等に活用できます。特別な手法ではなく、意識次第ですぐ日常で活用できることなので、参考にして頂けると幸いです。

【「分かりました」で終わらせない】

 例えば職場の上司・部下とのやり取りで、上司から部下に「~さん、~して下さい。」と指示を出し、部下は「はい、分かりました。」という対話の場面はよくあります。部下から「はい、分かりました。」と言われたら、上司は「分かったと言っている以上、大丈夫。これ以上は言う必要がない。」と思われがちです。しかし、部下も1人1人個性があります。中には、以前上司と2人で一緒に行なった業務だから分かると思うものの、本心では1人で取り組む初めての業務だから不安だと感じているかもしれないのです。そのような状態の部下に業務を任せ、結果的に上手く遂行できなかった時、場合によっては上司から部下に叱責することもありえます。するとこの上手く遂行出来なかった経験を引き金に、部下のモチベーションが低下し、結果的に部下自身の育成スピードに影響を与える場合があるのです。

【『復唱』することがコーチングでは鍵】

 先程の上司・部下とのやり取りの中で、どう改善すれば良いのでしょうか。それは、「分かりました」で終わらせるのではなく、『復唱』すること、つまり上司から伝えた内容を部下からも口に出して上司に伝えることが重要なポイントです。『復唱』することで、部下は自分の理解度を整理でき、上司も部下が自分の言ったことをどれだけ理解しているのか、理解できます。これが上司・部下双方間での対話を通じた人材育成であると私は考えます。日常業務が忙しい中、上司から部下に業務を依頼する場合、この『復唱』は手間の掛かることかもしれませんが、これが長期的には確実な業務の遂行、部下の育成にも繋がるのです。

【『復唱』が特に重要なのは、初めて挑戦すること・経験が浅いことに挑戦する時】

 それでは、『復唱』することが特に求められるのはどういう時でしょうか。私が経験上、意識していたのは、初めて挑戦する場合、まだ経験が浅いことに挑戦する場合、特に『復唱』して貰うように意識しました。初めて挑戦することや、まだ経験が浅いことに挑戦する場合、誰しも多少なりとも不安に感じるはずです。その時に、『復唱』する機会を与えると、自分が理解していること・理解していないことが整理できます。その上、聞いている上司も即座に部下の分からないことが把握でき、部下の分からない所に集中した説明指導ができます。つまり、部下の弱点を中心に人材育成が効率的にできます。日々漠然と、業務を部下にただ指示を出すだけの依頼よりも、部下の育成スピードを速めることができるはずです。

【『復唱』自体は特別な手法ではなく、意識次第で変わる。】

 この『復唱』手法は何も特別な方法ではありません。読者の皆様の中にも既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、重要なことはやはり意識することです。私個人の意見では、この意識が実は1番難しい点なのではないかと思います。まずは試しに『復唱』してみる、これぐらいの気持ちで取り入れてみるのが良いかと思います。例えば、ご家族と接する際に『復唱』を意識してみる、そしてご家族との対話で『復唱』を意識した経験を、次に職場や顧問先・取引先とのやり取りに取り入れて活用してみる。このことで更なる定着が図れると思います。
 その意識のスタートは、『復唱』を通じた人材育成の初めの一歩になると思います。
今回、2回に渡りコーチングスキルについて紹介してきました。冒頭申し上げた通り、コーチングは職場内での部下・後輩の育成、顧問先・支援先企業での人材育成、子育て等、様々な場面で活用できるスキルです。私自身も日々模索中であり、これからも常に考えるテーマなので、日々実践を重ねていきたいと思います。

               【金谷 浩司】

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

活動のご報告