研修プログラム

当協会では、会員のみなさまを対象に、多彩な研修プログラムで診断士としてのスキルアップの機会を提供しています。
研修プログラム全体像
- 前年度の研修サービスの経験を踏まえて、「現場で使える実践力の向上」を目指します。
- 資格取得後の年数は目安です。会員であれば、どなたでも受講できます。


スターターキット
神奈川で診断士活動を始める際に必要となる知識が得られます
- 各種支援機関と支援制度講座 (KIP/IDEC/保証協会/中央会など)
- 知っておくべき法律知識入門 (診断士活動に係る法律知識、契約に係る法律知識)
- 診断士のための ITツール入門
- 今年度はオンラインセミナーとして開催いたします (ZOOM使用)。
対象:診断士登録後 2年以内を目安とし、神奈川で診断士活動を始める方を想定しますが、すでにご経験のある方でも、参加できます。

新実践塾
会員の皆様の関心のある多様なテーマを題材とし、実践力強化を目指した、双方向型の研修
講義とグループディスカッションを組み合わせて実施します
- 毎回、実践的なテーマに基づいたセミナーを開催します。
- 第一部は会員の皆様の関心のある多様なテーマを題材とし、実践力の強化を目指します。
- 第二部は講義とグループディスカッションを組み合わせ、双方向型で実施します。
テーマ:事前に会員から公募のうえ、事務局で決定します。

マスターコース
社会的要請の強い特定分野について深く学ぶコースです
講義とケーススタディを組み合わせて理解を深めます
事業再生講座
令和2年度は、今後、社会的な要請が高まると想定される「事業再生」について学びます。
・第一回 事業再生総論
・第二回 事業再生各論(経営)
・第三回 事業再生各論(法律)
・第四回 事業再生各論(会計/税務)
・第五回 ケーススタディ演習
✓新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、第2回終時点で中止とした前年度のカリキュラムをほぼ踏襲します。
対象:事業再生を本格的に学びたい方