インタビュー

  1. HOME
  2. インタビュー
  3. 令1会、発足!「令和に求められる診断士像」を話し合いました!

同期会
令1会
同期会座談会

同期会座談会 令1会

令1会、発足!「令和に求められる診断士像」を話し合いました!

左から、池田健悟さん(事務局)、中嶋宣行さん(副会長)、升田覚さん(会長)、上原航平さん(副会長)、中間隼人さん(事務局)、増田竜雄(司会・筆者)

本年も神奈川県協会独自の25年の伝統である同期会「令1会」が 発足しました。「協会活動の起点/人脈形成/学び合う機会」をテーマに 毎月の定例会&懇親会を通じ交流を深めています。企業内・独立・独立準備中、経営者、弁護士等多様なメンバーで構成されています。 新しい「令和」の時代がスタートして初めての同期会です。
そこで、今回は、年代・経験・経歴等、ジャンルの違う6名の診断士で、「令和に求められる診断士
像」について、率直に自分の想いを語り、話し合いました。
はじめに、「現在のお仕事」についてお聞かせください。
池田)会計事務所で、月次試算表や法人税務申告書を作成しています。また、顧問先と経営計画を作って毎月進捗管理を実施しています。

中嶋)コンサルファームに在籍し、現在は自動車メーカーに検査システムを導入するためのビジネスアナリストという役割をやっています。

升田)今年4月に独立して、現在9社の顧問先を持っています。経営会議に参加し経営計画策定やその進捗確認、資金調達等の相談を受けています。週3回神奈川県よろず支援拠点でコーディネイターをやっています。

上原)もともとITコンサルとして起業していて、中小企業へのIT導入を手助けしています。顧客の立場から要件定義や業務分析、導入設計等のプロジェクトマネジメントを支援しています。

中間)横浜で法律事務所の代表をしています。専門分野は離婚、中小企業法務です。顧問先はペット事業者が比較的多いです。

増田)家庭品・化粧品メーカーに勤めています。ショッパーマーケティング、小売業の売場でお客様にいかに買ってもらうかを深くやっています。営業部員やマーケッターの人材育成もやっています。
入会の動機と入会後の印象、協会や同期会でやっていきたいことについてお聞かせください。
中嶋)社会貢献を考えれば、住んでいる地域で入るのが良いと思います。去年神奈川に移って、AIビジネス研、現場改善研に参加しています。何かを作りあげようと真剣に創造的な取組をしていると感じます。令1会でも、みんなと協力して、これをやったと言える何かを残したいです。

升田)診断士取ったら協会に入った方がいいと思います。地域に根付いた商売がしたいと思って、最初から神奈川に入ると決めていました。神奈川県中小企業診断協会は自由だし、楽しいし、人間的に前向きな人が多いと感じます。令1会では、診断士の知名度を上げることをみんなでやりたいです。それと、横と縦のつながりが作れる場“令和会”を作って、10年後に振り返って、“あの時こんなことやったな~”とみんなで昔話をしたいです。

上原)人が多すぎると活動がしにくいと思っており、多すぎず少なすぎない規模感の神奈川に興味がありました。イベントで、しがらみや人間関係が苦手な人でも楽しくできるという先輩の話を聞いて、神奈川に決めました。中小企業診断士と協会を対外的にアピールする活動をしたいと思って、テクヨコ事務局に入りました。事務局は話しやすい雰囲気で、楽しくワイワイやっています。

中間)独学だったので勉強仲間もいなく、これで協会に入らなかったら単なる資格ホルダーになってしまうと思っていまして、事務所も自宅も横浜なので、自然な流れで神奈川に入りました。今は令1会に出る程度なのですが、ここをスタートに多くの人と仕事でつながっていきたいと思っています。

増田)地域貢献できる診断士を目指して、東京に加えて、地元の神奈川にも参加することを決めました。今年のテーマは書くことなので、会報委員会に手を挙げて、今こうして皆さんを取材しています。また、実際の案件に携わる機会を増やすために、金融機関連携プロジェクトにも参加しています。

池田)資格は取ったけど更新研修以外何もしない中で、何かを変えたいと思い、東京のスプリングフォーラムに行きました。しかし、人が多すぎて、違うと感じました。今、神奈川に入りいろいろな人との出会いがあってよかったと思っています。令1会では何かみんなに貢献していきたいと思っています。
「中小企業診断士を目指したきっかけ」についてお聞かせください。
升田)大学生の頃、ゼミを通じて知り合った診断士は良い話をたくさんしてくれました。これが診断士を知ったきっかけです。27歳で会社を立ち上げた時(つぶしちゃったけど…)、ここで出会った診断士は、こっちは必死なのに役に立つアドバイスは何もしてもらえなかったです。その後、営業として外注先に出向く中で、町工場の社長達から中小企業の厳しい経営の話を聞くことが多く、再び経営に興味を持ち始めました。私は会社をつぶしたけど、自分のようなつらい思いをしてほしくないという思いもあり、一人でも多くの経営者を助けられたらいいなと思って勉強を始めました。

上原)10数年前、経営コンサル会社を立ち上げIT導入を担当する中で、中小企業に最適なITを導入するためには、幅広い経営の知識が必要だという気づきがありました。その後、幅広くコンサルティング案件に対応していく中で、誰でも自由に名乗れる経営コンサルタントという肩書きだけでは物足りなく、資格を取って実際のコンサル業務に箔をつけようという狙いからです。

中間)弁護士2年目で独立したのですが、選ばれる弁護士になるには、顧問弁護士として自分を売る差別化要素が欲しいと考えました。そこで、法律知識だけでなく、ビジネス理解もあり、経営に対するアドバイスもできるという訴求方法がよいのではという狙いから勉強を始めました。事務所の経営者でもあるので、組織運営やマーケティングや内部会計等、事務所経営にも活かせると考えたことも理由です。

増田)2000年頃、父親の会社がつぶれて何もできなかった自分を責めた時期がありました。資格は会社の人材育成メニューにもあって認識はあったのですが、当時、営業部員をサポートする立場に異動になって、得意先である小売業の経営を理解できる立場から仕事をしないといけないと思いました。そうした2つのきっかけ、自分のスキルアップとオヤジに何もできなかった思いから資格を取りました。

池田)前職の会計システム会社にいた時、経営の知識をつけたい漠然とした思いからです。資格を取ってからは、経営よりの仕事がしたいと会計事務所に転職しました。

中嶋)30代の頃、上司が診断士の資格を取って独立していきました。その時に資格を知り、内容を調べると、当時は無理かなと。40代半ばに挑戦をしました。電気メーカーで工場改善の社内コンサルだったので、知識の範囲が広く総合的な能力を証明するこの資格を、将来の発展形として考えました。
これまで培ってきた「自分の強み」についてお聞かせください。
上原)B2C、B2B関係なくウェブを活用したシステムには自信があります。マーケティング発想が必要なECサイトとそれを動かす社内管理系の開発・運用を、自分で設計し、プログラミングもしていたので、システムの裏側も熟知しています。手がけたプロジェクトはひどい状況のケースも多々あり、そのような状況を見ても面食らうことはありません。人としては、そのプロジェクトを回す中で修羅場に強くなったと思います。トラブルは避けたいですが、できれば楽しく乗り越えていきたいです。そうした状況でも暗い顔で、“無理だ~”とならないことが強みだと思います。

中間)最初に勤務した事務所は、OJT等もない中で、入所直後から相談から事件処理まで何でも一人でこなすタイプの事務所でしたので、場数は多く踏んできました。その中で、相談スキルは他の弁護士より高いと自負しています。また、離婚事件を多く扱ってきたので、条件交渉においてwin―winの解決ができる提案力も磨かれたと思っています。人としては、弁護士のわりに優しそう、ちゃんと話を聞いてくれそう、という印象を持たれることが多いです。ストレスフルな仕事ですが、仕事とプライベートをきっちり区別できるので、ストレス耐性がある方かなと思います。

増田)現業で経験した営業の戦略立案や仕組みづくり、研修開発・講師が得意ではあるけれど、共通するのは、トップを盛り上げて、全体を巻き込みながら、組織の活性化につなげる裏方で尽力した時に満足感があると感じます。裏方でみんなを支えていくのは誰かがやらないといけない、必ず存在する大事な役割だと思います。業務上の得意な部分と人としての長所が合わさって強みかなと考えています。

池田)金融機関の方は財務諸表を読むのは得意だと思いますが、私は仕訳からやっているので、顧問先の会社の決算書を作る中で、数字と社長の考え方があっていないことに気付くことが多いです。決算書で表れていることの裏側に気づく力が私の強みではないかと思っています。人としては、社長にとって、嘘のつけないより本音で語れるコミュニケーションを作り出すことができると思っています。

中嶋)モノづくりの現場で幅広く経験してきたのが強みです。電子部品のはんだ付けの研究から始まり、評価・分析、工場導入、品質管理やプロセス管理、製造ラインの生産性向上、工員の教育等、小さなことから大きなことまでやってきました。なので、工場で起きていることに対しいろいろな視点からアドバイスできます。いい歳だけど、ノリが軽いので、フットワークよく、柔軟にやっていけます。

升田)資金調達で私ほど多様な経験している診断士はいないと自負しています。信用金庫でお金を貸す側、リース会社の財務部門で資金を調達する側、コンサル会社で中小企業の資金調達を支援する側(1年で100件以上創業資金を付けました)、額の大小にかかわらず、すべての角度から対応できます。お客様に対しては寄り添う姿勢、社長にとっての一番身近な他人でいたいと思っています。経営相談だと暗くなりがちなので、元気づけて大変なことも楽しくやっていきましょうという姿勢を心がけています。
メインのディスカッションです。「令和に求められる診断士像」について議論しましょう。
升田)素人とプロの間で情報環境の格差がなくなってきていて、インターネットで調べればプロに相談する必要もなく、情報や知識が強みにならなくなる時代だと思います。AIが入ると、もっとそれが強まるのではないだろうか。

上原)専門家と言われる仕事ほどその傾向が強くなると思います。知識ではなく、スキルや経験・技術等をどうやって提供できるかが大事になってきます。

中間)法律相談でもインターネットにこう書いてあったというのが多いです。診断士業務でもその人にあった知識の組み合わせ、伝え方、解決策の提供の仕方に付加価値を見出しておかないと士業としての価値がなくなると思います。

中嶋)私達はその価値をどうやって生み出すのだろうか?お客さんは何に価値を見出すのでしょうか?

升田)診断士は人によって経験してきたことが多種多様です。これまでの仕事の中で経験したことはその人のユニークな経験であって、それに着目しない手はない。差別化の大事な要素です。それと、人間性というか、キャラクターも大事だと思います。

池田)利益を伸ばしている企業の経営者が最初に税理士に相談したとして、税理士だったら節税対策をアドバイスします。診断士だったら、視座が上がって、大きな視野から企業価値を上げる話ができるのではないでしょうか。

中間)あの診断士に聞けば、誰かにつないでくれるという、つながりを作る力が大事ではないかと思います。ハブみたいなイメージですね。会計の知識であれば、税理士が深く学んでいるわけだから。

増田)つながりだけなら、飲み会も頻繁にあるし、従来の診断士像と変わらないですね。一方で、AIに置き換えられる仕事ランキングで、診断士の仕事はAIに置き換えられないという記事もありました。

上原)「人が求めるものは人にしか価値が出せない」と思います。AIがきれいな絵を描けるようになっても、人が感動するかどうかは別の話で、AIのできることには限界があります。AIで生活は楽になる、でもそれは、今までは人がやらなくてはいけないことをやってくれているだけです。だからこそクリエイティブなことを人がやらないと。「人のクリエイティビティが人を感動させる」と思います。

升田)経営は人がやっています。社長が“それ面白い!”と思える要素を生み出さないといけません。毎晩、コンビニに寄って、どんな新商品がなぜ売れているのかをブログに毎日書いているのだけど、売れている新商品には共通点があります。昔からあるものに感情に訴えるような面白さを一つ載せています。僕らもサービスを提供するうえで、社長の感情に訴えることを生み出すのが大事だと思います。

中間)「『診断士×○○』という発想で希少価値を出す」という発想はどうでしょうか。私の場合は『診断士×弁護士』というふうに。インターネットの記事に、銭湯の番頭をやっているイラストレータの話があった。もともと建築士だが疲弊して銭湯で癒されて銭湯にはまったという方でした。番頭は昔からあるし、イラストレータは腐るほどいる。でも、両方の組み合わせは一人しかいない。パーソナリティや資格の掛け算で差別化を図る発想です。資格とは直接関係ないところで独自性を出す要素を見つけて生き残るのが大事ではないかと思います。

増田)診断士の資格と弁護士の資格を持っているといった足し算ではだめなのか?

中間)それは副業でしかないと思います。他の人もできるし、そこに面白さが見いだせない。それでは意味がないのです。

中嶋)まぜて違うものにする!

升田)新しいモノにする!

上原)面白さを見出す!企業の課題も多様化していて、一人では解決できないことが増えています。同じバックボーンを持つ診断士同士だけど、違う専門性、違う経験や知見を持っている者同士が組むことでも、それは可能になるのではないでしょうか。

升田)AI時代といっても、人にしかできないこともあると思います。昔よりもドライになっていく中で、人恋しい、人に求めているものもあります。人に話してもらった方が安心できる時でさえあります。

中嶋)スピードが速すぎて、みんな疲れていると思います。だから、チャットボットみたいなのが、膨大なインターネット情報から可能性を「プランAの成功の可能性78%です」、みたいにアドバイスしてくれたらどうでしょうか?

上原)それで済むなら、マネジメントって何なのという話になります。それをどう判断するかが必ず残る。99%の成功をAIが出しても、1%にかける人もいると思うし、数字は数字で、人の意思が大事になると思います。
池田)AIが膨大なデータから可能性を出しても、それを鵜呑みにする社長はいないと思います。

升田)中小企業の社長は人から何か言われることを好まない人達だと思うから、仮にAIがベストなプランを提示しても、必ずしもそれを選択するとは限らないのではないでしょうか。失敗しても機械のせいにはできないし。

増田)まとめると、AIの時代とはいえ、人の感性や判断、人との触れ合いが重視される部分が必ずあります。令和の診断士像を方程式で表すならば、【診断士の知見×人とは違う何か×人間的なつながり=面白くクリエイティビティを高める】ということですね。この中の「人とは違う何か」を見つけて差別化することが求められているという結論になりました。
最後に、「個人の抱負」についてお聞かせください。
升田)愛知出身だけど、神奈川が地元だと思っています。地域に根差して、公的支援も民民で稼ぐこともしたいですね。もうひとつは、会社って仲間がいてありがたい場所だと思います。個人事業主はより人との関りを大切にしないと仲間はできません。自分だけでなく、お客様や同業他社含めて、仲間での取引の輪が広がって、自分の売上、仲間の売上、お客様の売上、それを最大化したいです。実は、社名の「Grow Up Company」にはそういう願いを込めています。以前にお客様から「助けるから、仲間だから、安心して独立しな!」と言われました。カンパニーには「仲間」という意味もあるので、それをそのまま社名にしました。

上原)終身雇用はなくなり、企業内診断士でも副業として診断士の仕事をする人が増えていくと思います。しかし、診断士の仕事って意外と効率化されていないです。もっと診断士業務がIT化され、AIを活用できるようになると良いと思います。そのため、多くの診断士にITにより仕事が効率化するようなサービスを提供できたらと思います。診断士の資格を活かしてしっかり仕事をしている人が増えて、中小企業が良くなる。そんなことを目指したいです。

中嶋)技術発展で便利になる一方、本当の幸せって何だ?みたいな、人間的で本質的なところが求められる時代だと思います。会社のお助けマンが診断士だとしたら、診断士の資格を持っているだけではなく、状況の変化に応じた診断士の本質を追求すべきだと強く思います。常日頃、柔軟であるべきと思っていますので、世の中の変化に合わせ、多くのことを吸収し、成長していきたいと思います。

池田)現在、会計事務所にいるので、中小企業の社長と話す機会が多いです。社長という立場の人に信頼される実績を作って、信頼される人物になりたいと考えています。

中間)弁護士に相談するのはどうしようもなくなってから、というイメージを変えたいと思っています。経営もわかる弁護士という立ち位置になることで、「経営者の一番目の相談相手」になりたいです。何か事が起きてからよりも紛争を予防する策を講じたほうが,企業様のコストもかかりません。紛争予防策を講じることで迅速な経営判断をしていただけます。ビジネスにアクセルをかける存在であると同時に,突っ走りすぎないような良質のブレーキでもありたいと考えています。

増田)個人事業主登録をして、屋号をコミュニティシップ研究所としました。地域貢献、裏方をふまえて、地元をより住みやすくより魅力的にする活動をしたいと思っています。いろいろな二極化が進んで都市に人がたくさん集まる一方で田舎に住みたい人もいます。逗子葉山で何か始めたければ増田に聞けと言われるような仕事を10年後にしていたいです。試行錯誤しながら、コツコツやっていきます。
では、これで、最後になります。令和元年を飾る、大変有意義な議論ができました。令1会の皆さん、ありがとうございました。これから令1会も盛り上げていきましょう!