実務従事

令和6年度の実施予定
令和6年度 診断実務従事(ポイント取得)支援事業実施計画(予定)/2024年11月20日時点
回数*) | コース種別 | 指導員氏名 | 診断先 | 主なミーティング場所 | 実施時期(予定) | 募集 人数(名) | 取得 ポイント | 募集 開始時期 | ||
業種 | 所在地 | 開始 | 終了 | |||||||
1 | 総合 | 鳥生 英俊 | 情報処理 サービス業 | 東京都 文京区 | かながわ 労働プラザ | 11月 | 1月 | 6 | 6 | 募集締め切り(7/17) |
2 | 総合 | 滝沢 典之 | 介護業 | 東京都 太田区 | 川崎市産業振興会館会議室 | 10月 | 11月 | 6 | 6 | 募集締め切り(7/19) |
3 | 総合 | 野口 隆 | 製造業 | 神奈川県川崎市川崎区 | JR川崎駅周辺他、指定場所 | 11月 | 12月 | 6 | 6 | 募集締め切り(7/26) |
4 | 総合 | 寺野 仁 | 製造業 | 神奈川県平塚市 | 県民センター(予定) | 9月 | 12月 | 6 | 6 | 募集締め切り(8/2) |
5 | 総合 | 折笠 勉 | 介護業 | 横浜市青葉区 | Lプラザを予定 | 11月 | 11月 | 6 | 6 | 募集締め切り(8/7) |
6 | テーマ | 鳥生 英俊 | 情報処理 サービス業 | 東京都文京区 | かながわ 労働プラザ | 1月 | 2月 | 6 | 6 | 募集締め切り(9/19) |
7 | テーマ | 松井 洋治 | オートバイアフターパーツの製造・販売 | 東京都台東区 | TBD | 1月 | 3月 | 6 | 6 | 募集締め切り(11/20) |
8 | TBD |
問い合わせ先:会員支援3部 栗原 kikaku@sindan-k.com
実務従事指導員紹介
第1回・第6回実務従事担当:鳥生 英俊 指導員

指導員プロフィール
・ 東日本震災時の実務補習を経て2011年4月に診断士登録、県協会へ入会
・ 令和4年度~令和6年度の実務補習指導員登録を受け「実務補習」も担当
・ 工学修士(航空工学、宇宙用ロボット制御の研究)
・ 職歴:宇宙開発12年、外資系IT企業15年、政府系ITプロジェクト8年、診断士資格予備校13年(以上、重複期間あり)
・ その他の主な保有資格:中小企業庁認定経営革新等支援機関、PMI資格6種(PMP、PMI-ACP、PMI-PBA、PMI-RMP、DASSM、DAC)、ITコーディネータ、ITコーディネータ ケース研修インストラクター
・ 鳥生式3層2段フレームワーク(商標登録済み)を使った経営コンサルを展開中
(YouTube配信はこちら、kindle電子書籍はこちら)
第2回実務従事担当:滝沢 典之 指導員

指導員プロフィール
・ 中小企業診断士登録:1987年(昭和62年)
・ 前職の電気メーカーでは本社、工場、米国駐在勤務を経験。一貫して資材調達部門にて中小企業とのビジネスを経験。
・ 独立後は、起業家・創業支援(かわさき起業家塾責任講師等)から経営革新計画実践支援、ビジネスマッチング・販路開拓・新規市場開拓、経営改善計画策定、ものづくり企業支援、海外ビジネス、事業承継、再生支援等まで、幅広く中小企業の支援を実践。
・ 神奈川県中小企業診断協会実務補習指導員にて企業診断と受講生の支援の経験多数。
・ 神奈川県中小企業診断協会「スターキットセミナー講師」、その他のセミナー講師を多数経験。
・ 『企業診断』(同友館)2023年7月号「プロコンたちの流儀」掲載。
2024年7月19日にタウンニュース(川崎市川崎区・幸区版)に掲載されました。
https://www.townnews.co.jp/0206/2024/07/19/742930.html
第3回実務従事担当:野口 隆 指導員

指導員プロフィール
・ 機械工学修士卒業後、大手造船会社にてエンジニアとして海外プラント(主に東南アジア)の設計/現地調査/運転指導/省エネ技術等の技術関連業務
・ その後、大手住宅機器メーカーへ転籍、生産革新室長として工場現場改善による生産性向上、海外生産拠点構築、IT活用によるグローバル生産システム構築等
・ その後、独立開業し中小製造業の顧問、事業再生や経営改善の支援指導。各種補助金申請の支援業務、これに並行して海外業務としてインドものづくり学校や、ロシア訪日研修支援、海外産業人材育成協会(経産省)や各種機関での講師等に注力しています。
第4回実務従事担当:寺野 仁 指導員

指導員プロフィール
・ 大手自動制御メーカー勤務(計装販売、マーケティング、品質保証)
・ 2013年診断士資格取得
・ 2018年 独立
・ 神奈川県協会「強み経営研究会」代表(協会/士会で執行役員経験あり)
主に製造業を中心に企業支援をおこなっている。また環境経営(エコアクション21)の審査員もおこなっている。
第5回実務従事担当:折笠 勉 指導員

指導員プロフィール
中小企業診断士、経営コンサルアライアンスSOAR代表
研修実績 : 商工会議所見習い経営指導員研修講師、
社員研修講師、商工会議所での研修講師など
千葉商科大学大学院中小企業診断士養成課程客員教授
専門業界 : 医療・介護業・卸・小売業
専門分野 : 経営改善計画策定支援、人材開発・資格受験指導
主な資格 : 認定登録医業経営コンサルタント、ISO22000審査員補、経営革新等認定支援機関、MBA
著 書 : 「そうだったんだ!中小企業経営」三恵社
第7回実務従事担当:松井 洋治 指導員

指導員プロフィール
中小企業診断士、株式会社 j P C 代表取締役
平成30年度 中小企業診断士登録
経営実績 : 中小企業のIT化支援(システム開発、HP制作)を行う株式会社 jP Cを設立25年経営。自社の経営経験をもとに日本一経営者の気持ちが分かる診断士を目指す。中小企業の300社以上の経営に関わる。近年は補助金支援チーム運営する
専門業界 : 医療・介護業・製造・卸売ほか
専門分野 : IT・DX支援、働きがい改革。ミッション・ビジョン・バリュー、理念の言語化、
主な資格 : 経営革新等認定支援機関 、VEリーダー
取得商標 : 強み診断士🄬、本質研究家🄬、ホメホメ経営、ミッション・インストールほか
著 書 : 『大人になった僕たちはどう生きるか。57歳 現役中小企業診断士が世界一周をして気づいたこと』PHP研究所
診断実務従事
(ポイント取得)
支援事業とは
中小企業の皆様に満足していただく企業診断(コンサルティング)を実施すると共に、主に診断実務に携わる機会の少ない中小企業診断士を対象に資質向上と実務従事ポイント取得の機会を提供する支援事業を行っています。
なお、県協会非会員の方も参加可能です。



診断実務従事
(ポイント取得)
支援事業 概要
実務従事は企業診断(実務従事)経験の多い診断士が指導員となり、企業診断の機会の少ない方が、企業診断実務のノウハウを習得しながら実務ポイントも取得できるプログラムです。
指導員の指導のもと、企業の経営者等へのヒアリング、現場診断、企業への診断報告会等を、主に土曜日や日曜日などを活用して実施します。
企業内診断士で、実地のコンサルティング経験が得られにくい方はもちろん、独立してコンサルタントを始めたばかりの方も、スキル向上や診断士同士のネットワーク構築を目指す方もご活用ください。
目的
・中小企業診断士としてのスキルアップや会員相互の研鑽の機会を作る。
・プロとしての診断実務能力の養成を図り、診断士としての資質向上を図る。
実施内容
実務従事における活動全体の作業の流れの一例
- キックオフ会議、役割分担、スケジュールの設定
- 経営者ヒアリングの実施
- 現状把握、問題点の抽出(財務分析など)
- 課題の抽出、改善の方向づけ
- 改善策の検討、共有化
- 報告書の内容検討、摺り合わせ
- 診断報告書にもとづく報告会の実施
取得実務ポイント
6ポイント(診断助言業務実施日数:1日=1ポイント)
診断コース
①実務補習を踏襲した総合診断型の多方面診断
・主な対象者:診断業務経験が浅い参加者
②診断企業固有の問題を解決するためのテーマ特化型診断
・主な対象者:独立を目指す参加者
参加にあたって
参加資格
・中小企業診断士資格を有すること
・受講料を事前に支払いすること
・中小企業診断士に求められる資料作成スキルや診断実務に対する参加姿勢を有していること。
※スキルアップではなく、ポイント取得のみを目的としている方の参加はご遠慮いただいております。
参加費用
受講料 40,000円
◇神奈川県診断協会会員:20,000円(△20,000円割引)
◇県協会非会員:40,000円
※受講料は消費税込みの金額になります。
※会員判断は、受講生の申込時点で当該年度会費納付済みの確認が取れていることとなります。申込時点で、本年度県協会会費未納者は非会員での参加となります。
※他都道府県中小企業診断(士)協会会員も非会員の参加費となります。
お支払先
受講料は協会にお支払いいただきます。
成果物について
実務従事は、原則、総合診断を行うことを前提としているため、中小企業診断士実務補習で求められる診断報告書レベルの成果物を作成します。
成果物イメージ
(診断報告書の目次)

参加者の声
塾長及び塾生のみなさんから有益な情報を得られ、大変勉強になりました。
診断先の経営者に提言内容を喜んで頂きよかったと思います。
良いメンバーに恵まれた。
短期間に集中した活動ができ、診断先企業にもご評価いただき、大変良かった。
各分野のエキスパートの方からのいい刺激を受けられた。
実務従事の活動報告
その他のおすすめページコンテンツ:
「オールかながわの取り組み」:スキルアップからプロコンサルまで幅広いサービスを提供しています
「登録グループ」:専門性をいかした、あるいは新しい分野に挑戦する活動をおこなっています
「コンサルかながわニュース」:会員診断士以外の皆様もご覧いただける、当協会の会報です
「診断士インタビュー」:当協会会員にスポットライトを当てたインタビュー記事です
「協会公式YouTube」:セミナーや協会活動動画を公開しています(外部サイトへ移動します)