理論政策更新研修

理論政策更新研修(4時間の研修)は、中小企業診断士の更新要件のひとつである「新しい知識の補充に関する要件」として実施している研修です。
登録有効期間5年間で5回修了することが必要です。
令和3年1月9日(土)開催予定の第8回理論政策更新研修は、緊急事態宣言下ではありますが、万全の感染防止対策のもと、予定通り実施します。
(1月7日18時現在)
新型コロナウイルス感染予防のため開催中止など重要な変更がございましたら、当協会のホームページにてお知らせをいたします。
令和2年度理論政策更新研修
新型コロナウイルス等の感染症への対応について
理論政策更新研修を受講される際の留意点をまとめています。受講者および受講を検討されている皆様は、必ずこちらをお読みください。

実施報告
概要
2020年スケジュール
詳しくは案内書をご覧ください。(令和2年6月27日変更)
回数/日程 | テーマ(講師) | 申込期間 |
---|---|---|
【第1回】 令和2年7月11日(土) 13:00~17:20 | ①新しい中小企業政策について ミラサポplus等中小企業庁広報ツールを中小企業支援に活用する秘訣 (勝本 光久) ②中小企業の働き方改革支援 人を大切にする「五方良しの経営」 (二宮 生憲) ③中小企業の働き方改革支援 企業内でも独立しても活躍できる、診断士のキャリア・デザインと活躍の場 (原 正紀) | 申込は終了しました 【詳しくはこちら】 |
【第2回】 令和2年8月29日(土) 08:30~12:50 | ①中小企業の生産性向上支援 企業再生の極意 ~社員の99%が諦めた会社の復活劇~ (中村 圭志) ②中小企業の生産性向上支援 HACCP制度化から3か月、食品衛生からの経営革新の在り方 (白川 淳一) ③中小企業の働き方改革支援 人手不足の時代、診断士経営者が実践する人財共育のすすめ (川名 勝経) | 申込は終了しました 【詳しくはこちら】 |
【第3回】 令和2年9月9日(水) 13:00~17:20 | ①中小企業の働き方改革支援 社員と組織の感情と向き合い、未来を切り拓くには (高橋 克徳) ②中小企業の働き方改革支援 女性起業家が求める中小企業支援機関と中小企業診断士 (明 素延) ③中小企業の働き方改革支援 世界一流のリーダーはなぜ経営に禅ZENを取り入れるのか? (島津 清彦) | 申込は終了しました 【詳しくはこちら】 |
【第4回】 令和2年10月7日(水) 08:30~12:50 | 総合テーマ:実は強いファミリービジネス ①中小企業の事業承継支援 ファミリービジネスについて (西川 盛朗) ②中小企業の国際化支援 小田原の梅干し屋「ちん里う」から世界のCHINRIUへ ~日本が誇る「ほんもの」を世界に展開するビジネスモデル戦略~ (ジュゲル・二コラ) ③中小企業の事業承継支援 ファミリービジネスが地域の文化・伝統・歴史を次代につなぐ 〜後継者の経営戦略と、事業承継がうまくいかない理由〜 (宮治 勇輔) | 申込は終了しました 【詳しくはこちら】 |
【第5回】 令和2年10月31日(土) 13:00~17:20 | 総合テーマ:働き方改革時代の現代コミュニケーション論 ①中小企業の働き方改革支援 コミュニケーション力強化研修 ~分かりやすく伝える力と信頼関係を築く聴く力~ (石亀 美夜子) ②中小企業の働き方改革支援 シニア社員増加時代の社内コミュニケーション勘所 (松本 すみ子) ③中小企業の働き方改革支援 ~全社員リモートワーク~ 自由に働く企業のマネジメント実践 (八角 嘉紘) | 申込は終了しました 【詳しくはこちら】 |
【第6回】 令和2年11月21日(土) 13:00~17:20 | 総合テーマ :中小企業のデジタルトランスフォーメーション ①新しい中小企業政策について 経済産業省における中小企業のデジタル化支援 (杉山 晴治) ②中小企業の生産性向上支援 中小製造企業のデジタルトランスフォーメーション ~エンジニアリングチェーンを強化しよう!~ (今野 浩好) ③中小企業の生産性向上支援 商店街のキャッシュレス化とIT活用とDXへの今後の課題 (上原 正) | 満席のため受付は終了しました 【詳しくはこちら】 |
【第7回】 令和2年12月16日(水) 08:30~12:50 | ①中小企業の生産性向上支援 トラック輸送産業の構造と経営課題 (齊藤 実) ②中小企業の生産性向上支援 食農分野を通じた地域経済の活性化や街づくりをめざして (前原 慎吾) ③中小企業の働き方改革支援 「日本の旅館と観光を もっと元気に」 ~老舗旅館V字回復の軌跡と未来へのメッセージ~ (宮﨑 知子) | 満席のため受付は終了しました 【詳しくはこちら】 |
【第8回】 令和3年1月9日(土) 13:00~17:20 | ①中小企業の知的資産経営支援 事例に学ぶ中小企業における知的財産活用について (富岡 康充) ②中小企業の働き方改革支援 超高齢社会へ! 輝くプラチナ世代のための美容ボランティア活動 (伊藤 文子) ③中小企業の事業承継支援 事業承継を契機に「会社を一から作り直す大改革」 (市川 桐多) | 緊急事態宣言下ではありますが、万全の感染防止対策のもと、予定通り実施します。 (1月7日18時現在) 申込は終了しました 令和2年12月17日(木)~令和2年12月24日(木) 【詳しくはこちら】 |
【第9回】 令和3年2月14日(日) 13:00~17:20 | 総合テーマ:SDGsを理解する ①中小企業の働き方改革支援 つながりが「コト」を生む。持続可能な社会を目指して (河原 勇輝) ②中小企業の働き方改革支援 中小企業経営におけるSDGsの取り組み (大川 哲郎) ③中小企業の生産性向上支援 全国の「ビジネス」につながる活用事例の紹介 ~中小企業でも気軽に取り組める森林支援とSDGsの取組~ (松元 英俊) ※案内状記載の講師が変更になりました | 満席のため受付は終了しました 令和3年1月25日(月)~令和3年2月4日(木) 【詳しくはこちら】 申込は下記の中小企業診断協会の本部システムからです。 定員に達すると申込期間中でも申込ができなくなります。 その際はご了承ください。 |
【第10回】 令和3年2月20日(土) 13:00~17:20 | ①新しい中小企業政策について 令和3年度の経済産業省・中小企業庁の中小企業施策の重点ポイント (小澤 元樹) ②中小企業の働き方改革支援 -組織と社員の健康を実現し、働き手の集まる会社へ- 健康経営実現のために必要なこととは (正木 秀幸) ③中小企業の生産性向上支援 超スマート社会の事業戦略 〜SDGsを絡めた新事業創造〜 (福井 啓介) | 満席のため受付は終了しました 令和3年1月29日(金)~令和3年2月10日(水) 【詳しくはこちら】 申込は下記の中小企業診断協会の本部システムからです。 定員に達すると申込期間中でも申込ができなくなります。 その際はご了承ください。 |
追加 【第11回】 令和03年03月08日(月)13:00~17:20 | ①中小企業の生産性向上支援 商店街のキャッシュレス化とIT活用とDXへの今後の課題 (上原 正) ②中小企業の生産性向上支援 企業再生の極意 ~社員の99%が諦めた会社の復活劇~ (中村 圭志) ③中小企業の働き方改革支援 ~全社員リモートワーク~ 自由に働く企業のマネジメント実践 (八角 嘉紘) | 令和03年02月17日~令和03年02月25日 【詳しくはこちら】 申込は下記の中小企業診断協会の本部システムからです。 定員に達すると申込期間中でも申込ができなくなります。 その際はご了承ください。 |
お申込みについて

新規申込(連合会システムのパスワード設定済みの方)
下記の「新規申込はこちらから」を押すと、左のような画面(本部システム)が別ウィンドウで開きます。そこでご自身で設定した『ログインID』『パスワード』を入力して、ログインボタンを押して下さい。

新規申込(連合会システムのパスワード未設定の方)
下記の「新規申込」を押すと、左のような画面(本部システム)が別ウィンドウで開きます。そこで『ログインID(6桁の登録番号)』『氏名』『生年月日』を入力し、ログインボタンを押して下さい。
以降の手順およびカリキュラムの詳細に関しては、「案内書」でご確認ください。
締め切り
各回、会員・非会員で受付期間が異なりますのでご注意ください。
受講料
6,300円
※受講受付完了後、下記の口座へ2週間以内にお振り込みください。お振込みがない場合、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
支払い方法
受講申込後、下記の口座へ速やかにお振り込みください。なお、金融機関発行の振込金受取書などを領収証に替えさせていただきます。
横浜銀行 横浜駅前支店
普通3407278
一般社団法人神奈川県中小企業診断協会
(シヤ)カナガワケンチュウショウキギョウシンダンキョウカイ
※ 振込の際には、振込依頼人名を『登録番号(6桁の数字)+氏名』に必ず変更してください。
※ 「受講票」は、入金確認後、自動送信メール(添付ファイル)または郵送にてお送りいたします。
問い合わせ先
電話/045-228-7870
FAX/045-228-7871
※ 平日の10:00〜16:30
※ 土日祝日は休務日のため「お問い合わせ」などには応じられません
注意事項
お申し込み後の受講回の変更は開催日の6営業日前15:00までできます。
キャンセルによる返金は手数料を差し引いた額となります。
講習を無断欠席された場合、受講料の返金はいたしません。