|
診断士の支援活動に役に立つ理論政策更新研修を目指して~理論政策更新研修の講師の探し方~
|
|
|
筆者紹介
|
|
|
國領典彦(こくりょうのりひこ)。日本生産性本部養成課程を修了し、2022年診断士資格を取得。同年神奈川県中小企業診断協会入会。資格取得後、独立診断士として活動。前職は化粧品メーカーに40年間勤務。入社後16年間は営業、その後商品開発を中心としたマーケティング、新規事業で通販事業の立ち上げ等に従事。得意分野は、小売り、飲食、美容:健康、サービス業を中心とした事業戦略策定、販路拡大、マーケティング、SDGs経営。健康経営エキスパートアドバイザー。認定経営革新等支援機関。中小企業基盤整備機構登録専門家。 メールアドレス:kokuryo@outlook.com
|
|
|
|
|
はじめに
私は2022年神奈川協会に登録した年、理論政策研修運営委員として活動。その後2023年から会員支援3部の執行役員として、理論政策更新研修(以下、理論研修と記載)の運営企画に関わっています。理論研修は、診断士の資格更新の要件のひとつである「新しい知識の補充」として、5年間に5回受講しなければならない研修です。受講者の方が診断士としての活動に役立てることができるという受講者の満足度向上のため、私を含めた5人の執行役員と活動をしています。今回のメルマガでは、神奈川県の理論研修の受講者の方が満足していただける理論研修を実施すべく講師をどのように探しているかをご紹介します。
|
|
|
|
|
このメルマガをお読みの皆さん、神奈川協会の理論研修は受講されたことありますでしょうか。
|
神奈川協会の理論研修の目的の一つとして、より質の高い講義を提供して、受講者の支援スキル「診る力」の育成を目指しています。
|
|
|
|
そのために、他の都道府県協会や民間機関の研修ではあまり実施されていない中小企業の経営者を講師として選定し、実際の経営のリアルを語っていただくという研修内容を中心とした構成を大きな特長としており、この経営者の生の話が聞けるということが神奈川協会の理論研修の強みとしています。受講後のアンケートでも毎回、経営者の方の講義は高い評価をいただいています。今年度の理論研修の予定は以下のリンクをご確認ください。
|
|
理論研修の講師の探し方
|
|
|
ではその講師の方はどのように探しているのでしょうか。
|
|
|
|
会員支援3部では昨年度から、協会員の皆さまから講師探索委員を4名公募し、執行役員と一緒に翌年度の講師となっていただく方を探しています。研修のテーマは毎年本部から7つ指定されます。講師選定にあたって、は、このテーマに沿った講義が可能な方への依頼が必要となります。昨年は6回のミーティングを重ね、受講者の満足度を高めるために改めて研修の在り方から検討を行いました。そのうえで質の高い講師の方を探索し、講師依頼から講義当日までの講師との交渉担当迄を行っていただきました。
|
|
|
|
行政関係の講師の方は、県協会と行政の関係を通じて依頼することが多いですが、それ以外の講師は執行役員や探索委員の方のそれぞれの人脈活用だけでなく、WEBやTV、雑誌、新聞、書籍等様々な媒体、セミナーの受講、ビジコン等さまざまなところに広くアンテナを張って情報を収集しテーマに沿ってどんな内容の講義がいいかを考えながら情報を収集し、講師候補の方を選定して議論の上適任者を選び、交渉にあたっています。実際に経営に携わった経営者の方の様々なご経験をふまえた話は、私達診断士にとって様々な気づきを与えてくれます。こうして探した講師候補として交渉した講師のほとんどの方は薄謝にもかかわらず快く講師を受けていただいています。
|
|
講師の方が決まった後は、講師の方の登壇可能日を考慮して登壇日のアサインを行います。会場は1年前から押さえていく必要があり、1年前には翌年の開催日や会場はほぼ決定しています。皆様からはオンライン研修の希望も多いのですが、経営者の方はリアル研修を望まれる方が多く、講師の方の日程アサインは、大変労力のいる作業となっています。
|
|
おわりに
|
皆様が受講される1回の理論研修にはこのメルマガに記載していないことも含めて、1年前からの様々な準備を経て開催されています。また当日の運営は、協会員の中から公募で選ばれて運営委員の方のご協力も得ながら実施しています。私達理論研修担当の執行役員は日々どうすれば受講者たる診断士の方の活動に役に立ち、ひいては支援する中小事業者の経営改善に少しでも繋がるような研修を目指し活動を行っています。そのために、現在来年度以降の理論研修に向けての新たな取り組みも検討を始めています。
|
これから今年度の講師探索委員の4名の方と一緒に来年度の講師探しが始まります。私自身、私が選んだ講師の方の講義後のアンケート評価が高かった時にとてもやりがいを感じており、これからも受講者の診断士の皆さまの活動に役に立つような理論研修を目指して活動していきます。 本年度からは、新たに従来は有料であった、理論研修の内容を収録した「社長塾」を神奈川協会員だけが視聴できる無料動画コンテンツとして提供を始めました。以下のリンクから視聴できますので、新たな知識の拡充のための手段として時間のある時に是非ご視聴ください。
https://sindan-k.com/support/know/kshacho/
引き続き、特長のある神奈川協会での理論研修の受講をしていただくとともに、要望やご感想等ありましたら研修終了後のアンケートに忌憚のないご意見をご記入ください。
|
|
|
|
|
|
|
理論政策更新研修実施報告「事業活動はファンづくり」
|
|
|
2024年8月7日(水)、理論政策更新研修にて株式会社島田電機製作所の島田正孝代表取締役社長より、「事業活動はファンづく …
|
|
|
|
|
|
バーベキュー大会のお知らせ かながわ☆はとば会主催
|
|
|
かながわ☆はとば会の主催で、「診断士交流バーベキュー大会」を9月16日(月、祝日)に行いますのでご案内致します。横浜市金 …
|
|
|
|
|
|
理論政策更新研修実施報告「物流2024問題に対する倉庫業の働き方DX~川崎市モデル創出事業を活用した産官連携スキーム~」
|
|
|
2024年7月20日(土)、理論政策更新研修にてロジウィルグローバルサプライ株式会社の山口聖治代表取締役より、「物流20 …
|
|
|
|
|
|
|