中小企業診断士としての個人ブランド力を高める広報PR~専門家としてコラム執筆を獲得する方法~

強みレポート
筆者紹介
米澤 智子(よねざわ ともこ)、2016年度資格取得、同年神奈川県入会 。地方銀行・(公財)東京都中小企業振興公社・投資型クラウドファンディング会社を経て独立。ワンパーパス株式会社代表。PRTIMES公認プレスリリースエバンジェリスト(第三期)。品川区立西大井創業支援センターインキュベーションマネージャー。
メールアドレス:t-yonezawa@onepurpose-pr.com
ホームページ:https://onepurpose-pr.com/
米澤 智子会員

はじめに

 筆者は、BtoB中小企業を中心に、広報PR戦略の策定、プレスリリース作成、メディアアプローチなど広報PRに関わるプロセスを一貫して支援しています。広報PRは中小企業だけでなく、中小企業診断士を始めとした士業のブランディングにも役立ちます。私もこれまで専門誌の連載やwebメディアの経営コラムなど、50記事以上を執筆してきました。本メルマガでは、中小企業診断士が個人ブランド力を高めるために、コラム執筆を獲得する方法についてお伝えします。

メディアは執筆者を常に探している

 弊社では中小企業を主なクライアントとしていますが、士業や医師など、高い専門性を持つ個人から「●●(webメディアの名前)に掲載されたい」といったご相談をいただくこともあります。これらの媒体に自分の名前を掲載してもらうには、どうすれば良いのでしょうか?
 実は、誰もが知っているwebメディアも、多様なコンテンツを確保するために、コラム執筆が可能な専門家を常に探しています。ただし、専門家は数多くいるため、「①本当に信頼できる人物なのか」「②具体的な事例を知っているかどうか」が採用の関門になります。

【中小企業診断士】という国家資格の威力

 関門①の「本当に信頼できる人物か」については、中小企業診断士の資格を保有している皆さんであれば、問題はありません。出自が不明な「●●コンサルタント」ではなく、国家試験を突破した専門家であることが明らかだからです。自身の広報PRを行う際には、ぜひ「中小企業診断士」であることを強調してください。

ネット検索では探せない、事例を多く知っているかどうか

 信頼性の問題は診断士資格でクリアできますが、次に②の「具体的な事例を知っているかどうか」がハードルになります。
 筆者が支援した独立社労士の方の事例をご紹介します。この方はベンチャー企業での会社員時代に4500人以上を面接した経験があり、「採用面接の落とし穴」の具体例をたくさん知っていました。そこである人事系メディア編集者に「4500人以上を面接した社労士が解説、中小・ベンチャー企業にありがちな採用の落とし穴」という企画を提案したところ、すぐこの方のコラム執筆が決定しました。
 一般的な知見は検索ですぐに見つかりますが、それでは質の高いコラムとは言えませんし、AIに記事を書かせても十分という話になってしまいます。メディアでコラム執筆を目指す方は、無料ブログツール等でこれらの実例をできるだけ外部に書き溜めておくことをおすすめします。すでに書いた記事があれば、その専門家にどのようなコラムを書いてもらえるのか、メディア編集者も予測がつきやすいからです。

自己推薦は「問い合わせフォーム」から

 最後に、webメディアや雑誌に自分自身を推薦するにはどうすれば良いでしょうか? 実は簡単です。問い合わせフォームから自分を推薦すれば良いのです。弊社もクライアントを推薦したいメディアの編集者とのつながりがなければ、問い合わせフォームから推薦しています。
 推薦の際には、ご自身の経歴や、自分しか知らない「具体的な事例」を伝える資料を添付するのが良いでしょう。資料は無料ブログツールや自身のHPでも十分です。ぜひ、チャレンジしてみてください。
以上

その他最新の投稿

連載企画 診断士によるDXのポイント (2)ローコード・ノーコードという新たな選択肢

前回は業務プロセスの可視化についてお伝えしました。第2回目となる今回は、診断士および特にITを専門としない診断士に向けた …
連載企画 診断士によるDXのポイント (2)ローコード・ノーコードという新たな選択肢

連載企画 現場から見た「物流2024年問題」(2)人手不足倒産の現実味

連載企画 現場から見た「物流2024年問題」(2)人手不足倒産の現実味
今年8月に公開され、大ヒット中の映画「ラストマイル」(主演・満島ひかり)はご覧になりましたか。日本の物流の現状にも切り込 …

11/20横浜そごう前で無料経営相談会開催!

皆さん、こんにちは!11月20日(水)に横浜そごう前で「中小企業診断士の日フェスタ」を開催いたします!中小企業診断士とは …
11/20横浜そごう前で無料経営相談会開催!

観光事業プロジェクト(4)

公益推進部の「観光プロジェクト」の活動状況をお知らせします。本会報での報告は今回が最終回(4回目)となります。本プロジェ …
観光事業プロジェクト(4)

理論政策更新研修実施報告「デジタルを活用した物流3K職場からの脱却 ~川崎市モデル創出事業を活用した産官連携スキーム~」

理論政策更新研修実施報告 「デジタルを活用した物流3K職場からの脱却 ~川崎市モデル創出事業を活用した産官連携スキーム~」
2024年11月9日(土)、理論政策更新研修にて川崎北部市場運送サービス株式会社の沖島和徳取締役より 「デジタルを活用し …

理論政策更新研修実施報告「市場が縮小する印刷業からサービス業への転換」

2024年11月9日(土)、理論政策更新研修にて株式会社さんこうどうの川上彰久会長より 「市場が縮小する印刷業からサービ …
理論政策更新研修実施報告「市場が縮小する印刷業からサービス業への転換」
facebook twitter 
Email Marketing Powered by MailPoet